知っておくと得する魚の雑学です。魚を捌いたり、調理、原価計算時などに役立ちます。北海道の魚貝を主にご紹介します。
■たらばがにの名前の由来って?
■歩留まりって?
■生きている烏賊(イカ)は透明って本当?
■入れ目って?
■鮭にお鼻が曲がっている鮭とそうでない鮭がいるのは?
■ほたて貝の性転換
■ほたて貝って泳ぐの?
■冷凍焼けは何故起こるのか
■鮭の内臓の食べ方。
■脂焼けはなぜ起こるのか
■たらばがにと、あぶらたらばがにの見分け方
■養殖時のほたて貝の一枚開けとは?
■出世魚の地方による呼び名
■ヴィーナスの台はほたて貝?
■鮭の綺麗な皮の剥き方
■めぢか、ときしらず、鮭児(けいじ)
■アイナメの呼び名
■生きているイクラの性質
■漁師が使う包丁、「マキリ」
■鮭児の入札
■魚に良い海水温度
■裏年について
■ほたて貝の貝毒の話
■タコの入札
■活ほたて貝の開け方
■ほたて貝の地蒔きと耳吊り
■レジーム・シフト
■タコの雌雄見分け方
■鹿部のほっけが美味しい理由
■北海たこ製造の作業風景
新商品
わけあり
期間限定さくらます大トロ
期間限定!生うに
5月12日発売新商品
新商品記念特価!
数量、期間限定
大漁価格!
タイムセール!6/7 13時まで